明日からいよいよ片山悟子さんの吹きガラス展「Life with Glass !」がスタートします。
毎日どんどん使ってガシガシ洗えるじょうぶでしっかりしたガラスたち。
定番人気のコップや足付のゴブレット、いろいろな形と色の花瓶や花器、ビールの季節にジョッキ、小鉢から深めの鉢まで、これまた音色がさまざまな風鈴、どっしりとした水差しや片口。
バリエーション豊かにいろいろなガラスが揃いました。
また、このガラス展にあわせてhumanite(うーまにて)さんにもコースターや敷きものを作っていただきました。
センス抜群の色・柄合わせと、縫製技術の美しさをぜひご堪能ください。
明日5/20 (金) 10時よりスタートですが、2日目の21 (土) は終日作家の片山さんがお店にいらっしゃいます。ぜひご本人に会いにいらしてくださいね。
皆様のお越しをお待ちしています。
新入荷のおしらせです。
秋田県の伝統的な郷土玩具である「八橋人形(やばせにんぎょう)」
最後の職人が亡くなり廃絶の危機に直面するも、八橋人形を愛する有志によって保存会(八橋人形伝承の会)がつくられ、当時の型によって作り継がれているそうです。
その貴重な手仕事を分けていただき今回ご紹介するのは「鳩笛」「招き猫」「秋田犬」の3種。
どれも素朴で愛らしい手のひらサイズの土人形です。
数に限りがありますので、気になる方はヘリテージ店頭にてご覧くださいね~
鳩笛/¥1.980・招き猫/¥2.200・秋田犬/¥1.100
こちらをご紹介してくださったのは、前投稿の和紙の草履と同じく、秋田と愛媛の手仕事を広く紹介されている「Nowvillage ナウヴィレッジ」代表の今村さん。
とても素敵で、時にくすっと笑える、ほぉ~と唸りたくなる、貴重な手仕事を紹介して下さっています。
愛媛県でつくられている和紙の草履が入荷しました!
サンダルタイプは再入荷・鼻緒タイプは初入荷となります。
愛媛県の東部・四国中央市で約20年前からつくられている和紙の草履。
藁くずが落ちることなく、汗もよく吸収するので蒸し暑い夏でもサラッと履くことができます。
なんとネットに入れれば洗うことも可能なんです。
履き潰したら土に埋めれば肥料にもなります。
草履用に改良した和紙を、地域の作り手さんたちが編んで、ひとつひとつ丁寧に作られています。
両タイプともに、M・Lの2サイズ展開です。
店頭でサンプルを履いてみてお好みのタイプとサイズをお選びくださいね。
ちなみに私は足が小さいのでサンダルタイプのM寸を愛用中。
夏でもサラッと履けて快適ですよ~
サンダルタイプ/¥2.750
鼻緒タイプ/¥2.200
-----
次にご紹介するのが、草履と同じ和紙素材でつくられている和紙の鍋敷き!
とても軽くて優しい手触りが心地いい和紙の鍋敷きは、調理器具を痛めることがないので気軽に使える台所道具です。
水に強く、すぐに乾くのでとっても使いやすいですよ。
和紙の鍋敷き/直径18 厚さ3.5cm/¥1.980
当店では2回目の開催となる吹きガラス作家・片山悟子さんの作品展です。
暮らしに寄り添うシンプルで使いやすい日用品。
これからの季節にぴったりな、丈夫で働きもののガラスが北の国・北海道より届きます。
https://www.instagram.com/kata_maruya/
会期後半には、オンラインショップにも掲載予定。
遠方の方やご来店が難しい方はこちらをご利用下さい。
https://heritage2407.thebase.in/
片山悟子吹きガラス展
Life with Glass !
-----
2022年5月20日(金)~6月11日(土)
作家在店日/5月21日
火水木金/10~15時
土日/10~17時
期間中店休日/5月23・29・30日 6月5・6日
-----
heritage ヘリテージ
〒811-3521福岡県福津市勝浦2407
0940-72-4884
Googlemap「福津市ヘリテージ」で検索してください
カーナビでは正確に表示されません。
-----
会場からのお願い
〇小学生以下のお子様の入店はご遠慮下さい。
〇付き添いの方は店外かお車でお待ち下さい。
〇混雑時には入店を制限することもあります。
時間に余裕を持ってお越し下さい。
〇お買い物袋・マイバッグ等をご持参ください。
福津市の畦町で新たな家づくりがスタートしました。
家具工房を営む「creachair クリーチェアー」加藤さんの自宅と家具のショールームを新築する計画です。
すでにご本人がSNSで工事の進捗をおしらせされてるので、ご存じの方も多いのでは。
https://www.instagram.com/creachair/
https://www.instagram.com/creachairshop/
これまでショールームがあった場所から徒歩数分のところで、約450坪の広くて段差のある土地。
現在、造成工事が終了しました。
ここからどんな風に変化していくのか楽しみです。
現在福岡県の実店舗で開催中の「真泥服部克哉村山朋子うつわ展」にお越しいただき誠にありがとうございます。
会期も終盤になってまいりましたので、いよいよ明日よりオンラインショップに登場します!
https://heritage2407.thebase.in/
【第1期】4月22日(金)15時ごろスタート~4月25日(月)まで
【第2期】4月30日(土)18時ごろスタート~5月8日(日)まで
◎注意事項
・明日の実店舗営業終了後に第1期をスタートします
・実店舗の商品がそのままオンラインに載りますので、直前まで商品を閲覧することはできません
・どの商品も完売したら終了・再入荷の予定はありません
・第1期終了時に、いったんオンライン画面をクローズします(4/30までお買い物できません)
私ひとりで実店舗・通販サイトを運営しておりますので、このような形をとらせてもらいます。
年度初めで実店舗へ足をはこべなかった方も多いようなので、今週末やGW中にご自宅でゆっくりとお買い物をお楽しみください。
真泥のおふたりがたくさん準備して下さったので、まだまだ良いもの取り揃えておりますよ~
皆さまのご利用をお待ちしています。
-----
◎ヘリテージ今後の予定
4/21 木 実店舗「真泥展⑪」10-15時
4/22 金 実店舗「真泥展⑫」10-15時/通販15時~
4/23 土 実店舗休み/通販のみ
4/24 日 実店舗休み/通販のみ
4/25 月 実店舗休み/通販のみ
4/26 火 実店舗「真泥展⑬」10-15時
4/27 水 実店舗「真泥展⑭」10-15時
4/28 木 実店舗「真泥展⑮」10-15時
4/29 金 実店舗「真泥展⑯」10-17時
4/30 土 実店舗「真泥展⑰」10-17時/通販18時~
5/1 日 実店舗休み/通販のみ
5/2 月 実店舗休み/通販のみ
5/3 火 実店舗休み/通販のみ
5/4 水 実店舗休み/通販のみ
5/5 木 実店舗休み/通販のみ
5/6 金 実店舗休み/通販のみ
5/7 土 実店舗休み/通販のみ
5/8 日 実店舗休み/通販のみ真泥展終了
5/9 月 実店舗休み
5/10 火 実店舗営業再開 10-15時
当店では初めての開催となる真泥・服部克哉さん村山朋子さんのうつわ展、明日からいよいよスタートします。
「たくさんの中から選んで欲しい」と、二人分合わせて370点ものうつわを届けてくださいました。
どれも美しいものばかりの370点ですので、焦らず慌てず落ち着いて静かに買い物に集中できる状態でいらしてくださいね。
滞在時間が長くなるでしょうから、特にはじめの3日間は混雑する時間帯があるかもしれません。
時間に余裕を持ってお越しください。
17日間もありますので、ゆっくり選びたい方は4/12以降の平日がおすすめです。
◎お店からのお願い◎
・小学生以下のお子様の入店はご遠慮ください。
・付き添いの方はお車でお待ちください。
・店内での写真動画撮影は禁止です。
・丈夫なマイバッグをご持参ください。
秩序の維持にご協力頂けますようお願い申し上げます。
◎真泥服部克哉村山朋子うつわ展
4/8 (金)~ 4/30 (土)
平日 10~15時
土日祝 10~17時
期間中店休日 4/11・17・18・23・24・25
新しい作り手さんと新しい素材のご紹介です。
大分県の国東半島でのみ栽培されている「七島藺(しちとうい)」という素材を使って生活の道具をつくられている青木奈々絵さんに、鍋敷き・コースター・びんかごなどを作って頂きました。
私が以前より青木さんの仕事にとても興味を持っていて、昨年末に注連飾りをオーダーさせて頂いたことがご縁で、当店でのお取り扱いがスタートしました。
箱をあけた瞬間の青々とした清々しい香り!
赤ちゃんを出産されたばかりの慌ただしい時に、ヘリテージのために丁寧で美しい仕事を届けてくださいました。
大変希少な素材ですし、育児をされながらの仕事ですので数は多くありませんが、
(とは言え、7月のかご展と12月の注連飾り展ではしっかり注文しようと企んではいます...)
七島藺という初めて見る素材をひとりでも多くの方に見て・知っていただけますように。
4月8日の「真泥展」よりヘリテージ店頭でご覧いただけます。
青木奈々絵さんの七島藺工芸をよろしくお願いします。
インスタグラムで垣間見れる古民家での暮らしも素敵ですよ~
https://www.instagram.com/nanae_nana/
明日から待ちに待った「版画工房みのむし展」がはじまります。
新作のカレンダーも到着しましたよ~!
どの月のデザインもとても素敵です。
そして店内が、出来立て・刷りたてほやほやのインクの良い香りに包まれて幸せな気分になります。
カレンダーのほかに、ぽち袋(小さなカード付)と春のポストカードが数種届いていますよ。
明日3/25より、3/31まで休みなしで営業いたします。皆様のお越しをお待ちしています。
(平日10~15時・土日10~17時)
// ご来店に際していくつかお願いがございます //
◎店内での写真・動画撮影はご遠慮ください。
◎混雑緩和のため、お子様の入店はご遠慮ください。
◎付き添いの方は、店外かお車でお待ちください。
◎マイバッグのご持参にご協力ください。
お待たせしました!
「はじめてのコンポスト講座」4月~7月の参加者を募集いたします。
平日は午前中開催(10時30分~12時)、土曜日は午後開催(14時~15時半)となっています。
コンポストって何?難しいの?どうやってはじめるの?
これから始める方や、始める前に相談したい方へむけた入門講座です。
またすでに始めている方で、やっているからこそ聞きたいこと、もう一度基本をおさらいしたい、熟成した堆肥を回収してほしい、堆肥を追加購入したい。
など、ちょっと立ち止まってる方のご参加も大歓迎です。
まずはお話から!
コンポストに興味のある方は是非ご参加ください。
当店では初めての開催となる「真泥(までい)」服部克哉さん・村山朋子さんご夫妻の作品展です。
どこか異国の雰囲気漂う服部さんと、繊細でやさしい絵付けが印象的な村山さん。
ふたりの個性が静かに溶けあい美しく広がる景色を、是非会場でご覧ください。
DMはがきの郵送をご希望の方は、メールやSNSメッセージよりおしらせください。
喜んで発送させて頂きます。
毎年恒例になりました「版画工房みのむし」新作カレンダー完成にあわせての作品展です。DM葉書を郵送ご希望の方はメールやSNSメッセージより氏名・住所をおしらせ下さい。喜んで郵送させて頂きます。
3月「はじめてのコンポスト講座」のご案内です。
2月は弊店の都合により開催中止となりご迷惑をおかけしました。
3月は5日と10日の二日間、ご都合宜しければ是非ご参加ください。
福岡市東区の新店舗「なたぱん」の現場です。什器を搬入し、照明がつきました。
年明けからオーナーさんがパンの試食会をされているので、すでにご覧になった方もいらっしゃると思います。
店内は杉材の壁とショーケース、土で仕上げた天井、茶色のグラデーションが落ち着いた雰囲気で上品に仕上がりました。
プレオープンは2月中旬とのこと。待ち遠しいですね!ご近所の方も、遠くの方も、「なたぱん」をどうぞよろしくお願いします。
◎なたぱん
2月中旬プレオープン予定
福岡市東区奈多1-12-58
https://www.instagram.com/natapan.fukuoka/
北九州市戸畑区の「孫次凧」よりたくさんの凧が届きました。
お雛様や鯉のぼりの節句ものの凧と絵葉書、セミやうそなど定番人気のものや、今回初めて注文したカッパなど、どれも愛嬌があって可愛らしいですよ。
ミニサイズはお部屋のインテリアにちょうど良いので、店頭でも人気です。
オンラインショップにもすべて掲載していますので是非ご覧ください。
https://heritage2407.thebase.in/
●孫次凧 -まごじだこ-
明治時代末期に北九州市戸畑区の竹内孫次さんが、自分の遊び道具として作り始めたもので、その揚がり具合の良さが、評判になり人気を呼びました。
それ以来「まごじ凧」と呼ばれる工芸品にまで仕上げられました。
まごじ凧の代表選手はクルクルとした大きな目が愛らしい『セミ凧』で戸畑セミ凧とも呼ばれ、全国でもめずらしい凧です。
ほかに、うちかけ凧、カッパ凧、ひょうたん凧、うそ凧等があり、いずれも、昔なつかしい色合いや形がおもしろく、飾りものとしても好評です。
今では、二代目の竹内義博さんとその娘梓さんが受け継ぎ、凧工房「まごじ」を設けて伝統を守っています。
●カイトハウスまごじ
福岡県特産工芸品指定
福岡県北九州市戸畑区新池1-6-4
https://www.instagram.com/magojidako/
この度、株式会社エクスナレッジ発行の月刊誌『建築知識/2022年2月号』にて、弊社が店舗デザインを手掛けた「ベッカライ・アロ」「ツムジヤ」「リープリング」の店舗設計にまつわるアレコレを取り上げてくださいました。
【世界一美しい小さな飲食店の作り方】というタイトルの特集で、大変恐縮しております。
設計に携わる方やこれから開業を目指す方が読むような専門誌になりますので、一般の方は目にする機会が少ないかもしれませんが、もしどこかで目に留まりましたら、ちらっとのぞいて頂けると嬉しいです。
ライターのK様、関係者の皆さま、お声掛け頂きありがとうございました。
※ベーカリー部門の扉ページに掲載していただいた「ベッカライ・アロ」の店内イラストについては、人の動線の説明上アレンジを加えられております。
正確には、お客様が自分でパンを取るスタイルではなく、お店のスタッフがパンを取り出すスタイルです。
秋田県より、ひとり地域調査隊として活動されている「Nowvillageナウヴィレッジ」今村さんが制作されたフリーペーパー『いま、秋田村からVol.7』が届きました。
最新号は藁細工職人・武田謙一さんの特集です。
当店でも昨年末販売させて頂いた寅の藁細工がついた注連飾りがとても人気でした。
7ページの中にぎゅぎゅっと凝縮された藁細工の世界、読みやすくわかりやすくまとめられています。
ヘリテージ店頭で配布しておりますので、興味のある方は手にとってご覧ください。
Nowvillage
https://nowvillages.shop-pro.jp/
https://www.instagram.com/nowvillages/
現在開催が決まっている今年の展示企画です。
まだまだ予断を許さぬ状況ですので、最終的な開催の決定はそれぞれ直前になると思います。
今年の予定、頭の片隅に入れておいて下さると嬉しいです。
明日1/13より本年の営業スタート。
皆様のお越しをお待ちしています。
あなたのコンポスト、育っていますか?
「ちょこっと相談会」
1月13日(木)10~14時ごろ
アドバイザー高橋さんが在店されます
ご予約不要・お気軽にお越しください
2022年の営業初日目となる1/13は、先月より始まったコンポスト講座のサブ的な存在「ちょこっと相談会」からスタートします。
これからコンポストを暮らしにとりいれたい方や興味のある方、すでに始めてる人たちが気軽にアドバイザーに相談できる日です。
・ちょっと気になるちょっと聞いてみたいちょっと見てみたい
・虫や臭いってどうなの?
・コンポストと冬の暮らし
・維持費っていくらくらいかかるもの?
・基材を追加購入したい(すでに始めてる方)
・完了・熟成のタイミングがわからない
・できた堆肥の回収
・・・などなど
聞いてみたいこと・気になること、いろいろあると思います。
当日はアドバイザー高橋さんが実際に使用中のコンポストを持って在店して下さるので気軽にご相談ください。
またすでに始めてる方は、ぜひマイ・コンポストを持っておしゃべりしに来てくださいね。
皆様のお越しをお待ちしています。
-----
もっと深くしっかり説明を聞きたい・今年コンポストにチャレンジする!と胸熱な方は、
1月19日(水)と22日(土)に開催の「はじめてのコンポスト講座」にご参加ください。
参加費¥1.000 ヘリテージまたはアドバイザー高橋さんまでご予約をお願いします。
https://www.heritage-archigram.com/ワークショップ/
2022年の入荷第二弾は、岡山県蒜山地方でつくられている「がま細工の手提げ」です。
長く定番で取り扱っていますが、ひさしぶりに4サイズ揃いましたよ。
私があまりにもこの手提げが好きなものだから、私周辺でサイズ違いの手提げを持つ知人が増えてきました。
上品な艶と目を引くデザイン、軽くて丈夫ながまの手提げ、是非ヘリテージ店頭でご覧ください。
また定番商品としてオンラインショップにも掲載しております。
こちらのご利用もお待ちしています。
https://heritage2407.thebase.in/
13日からの営業にむけていろいろ入荷しております。
まずは岩手県から届いた沢胡桃や山葡萄でつくられたかごやブローチ。
「オズのかごバッグ」佐々木さんによる力強くて美しい手仕事です。
自ら山にはいって材料の採取から加工・編んで仕上げるまで全ての工程を手作業でされています。
店頭でもかなり少なくなっていましたので特にブローチは心待ちにされてた方も多いのでは。
コートやニットの襟元や、マフラーやストールのアクセントに、また布バッグに合わせてみても素敵ですよ。
冬のおしゃれを楽しんでくださいね。
ちいさな置きかごやコースターなども、どれもとても素敵です。
九州で胡桃の編み細工が見れるのはとても貴重、どうぞヘリテージ店頭へお越しください。
1月13日より2022年の営業スタートです。
オズのかごバッグ(岩手県)
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
福津に移住して「職住近接」の暮らしをはじめて6年がたちました。
当時お腹にいた次男も5歳半、こどもたちも庭の木々もたくましく育っています。
真っさらな何も無い土地にこの建物を建てて、ほとんどの木を夫婦二人で植えていきました。
小さくて細かった木々が根を張り大きく育ち、外壁の柿渋は風雨にさらされて良い感じに経年変化を遂げています。
落葉してすっかり寂しい時期ではありますが、久しぶりにしっかりとわが家を撮影したので、次は夏真っ盛りの瑞々しい季節に同じ構図で撮りたいと思います。
1月2月は春の芽吹きにむけての準備期間。
店頭では3月から少しずつ魅力的な作り手たちによる企画がはじまっていきます。
新年の営業は1月13日(木)10時より。
今年も皆様のご来店・ご相談をお待ちしております。