こちらには最新2ヶ月分のブログが表示されています。
それ以前の記事は当ページの最下部「過去のブログ」よりお進みください。
過去に掲載の商品につきまして、現在は製作・販売していないものもございます。
///////////////////
〇印が営業日、営業時間に注意してご来店の予定をたてて下さるようお願いします。また、家づくりや店づくり・オーダー家具のご相談で来られる方は、あらかじめメール(info@heritage-archigram.com)でご希望の来店日時をおしらせいただけますと、お待たせせずスムーズにご案内できます。担当者不在の場合が多いので、前もってのご連絡をお願いしております。
いよいよ明日5/27より片山悟子さんのガラス展がスタートします。5/27・28は作り手の片山さんがお店にいらっしゃるので、ぜひご本人に会いにいらしてくださいね。人気の風鈴など、明日じきじきに持って来てくださる作品もありますよ。またこの企画にあわせて、他の女性作家の作品も彩りを添えてくれます。先日ご紹介した大分県・青木奈々絵さんの七島藺(しちとうい)のコースターや鍋敷き、沖縄県・紅型工房べにきちのファブリックパネル、山口県・版画工房みのむしの夏のポストカード、そしてこれから福岡県・humanite(うーまにて)のコースターや敷きものが届きます。
あっちもこっちも目移りしそうな素敵な作品がてんこ盛りです。ぜひお買い物に集中できるコンディションでいらしてください。片山さんとふたりで、皆様のお越しをお待ちしています。
----------
ご来店下さるお客様へのお願い
----------
◎小学生・未就学のお子様の入店はご遠慮ください。
◎店内での写真・動画撮影はご遠慮ください。
◎お車は1グループ1台でのりあわせてお越しください。
◎付き添いの方は店外かお車でお待ちください。
◎マイバッグをお持ちください。
沖縄県・紅型工房べにきちの吉田誠子さんより新作の紅型パネルが届きました。春に沖縄の工房を訪れた際に見せていただいて感動したのですが、まさか今週末からのガラス展に間に合うと思ってなかったから、とっても嬉しい入荷です!
まさにOKINAWA!な2種「シーサー」「石敢當 いしがんとう」。シーサーは皆さんご存知のあのシーサーですが、石敢當って何?ですよね。沖縄を旅していると度々目にする「石敢當」という三文字の石碑。沖縄で古くから信じられている魔物を撃退する・魔よけの役割を果たすものなのだそう。それを吉田さんならではのデザインと【紅型びんがた】という沖縄ならではの染色技法で、お部屋のインテリアとして飾ることができるファブリックパネルに仕立てて下さいました。どちらも微妙に色使いやデザインが異なります。特にシーサーは間違い探しのようで面白いですよ。お好きな方はヘリテージ店頭でご覧ください。
◎シーサー/21×23×奥行2cm/¥19.800
◎石敢當/14×26×奥行2cm/¥19.800
6月ワークショップ開催のご案内です。3月に引き続き染織家のKORURIさんによる卓上のフレーム織り機をつかった「手織りワークショップ」を開催します。KORURIさんが草木染めした麻やコットンの糸を使ってコースターやミニマットをつくります。自然生まれの美しい色、どれもとても綺麗ですよ。初めての方にも、ゆっくり丁寧に教えてくださいます。皆さんで楽しくわいわいと、手仕事の時間を楽しみましょう。
参加希望の方は、2枚目画像をご覧になってヘリテージへ必ず【ご予約】をお願いいたします。事前準備のため【つくるもの/コースターorミニマット】を必ず明記してくださいね。こちらからの【返信】をもってご予約完了となります。皆さまのご参加をお待ちしています。
https://www.instagram.com/koruri01/
連休をいただきありがとうございました。3泊4日で松本~安曇野~上高地~軽井沢~茅野、と長野県を旅してきました。天候にも恵まれ絶好の旅日和・写真日和で、家族で存分に楽しんでまいりました。山や川のある雄大で美しい景色と、そこからうまれる美味しい食や堅実な手仕事、念願だった建築物に感動!旅に出ると、思考や心がフル稼働でたくさんの刺激をもらえるし、多くの学びもあります。仕事の手を止めるのはとても勇気が要ることですが、こうして日常から離れて異世界を見ることは、親にとっても子どもたちにとっても、これからの人生においてとても重要な経験になると思います。実際に長野はわたしたちに「合う!」と実感して、いつか移住したいと思った程でした。
明日・5月9日(火)より元気に営業を再開いたします。旅の話やアレやコレや、お店に来られた際はお付き合いくださいね。5月もよろしくお願いします。
----------
片山悟子吹きガラス展「Life with Glass !」
2023年5月27日~6月17日
期間中店休日:5/29・6/4・5・10・11
----------
この時期恒例となりました吹きガラス作家片山悟子さんの作品展を今年も開催いたします。暮らしに寄り添うシンプルで使いやすい日用品。これからの季節にぴったりな丈夫で働きもののガラスが、北の国・北海道より届きます。5月27日・28日の2日間は、作家の片山さんがはるばる北海道から来てくださいます。ぜひ作家さんに会いにいらしてくださいね。
沖縄県本部町から橋で繋がっている瀬底島へ。「紅型工房べにきち」吉田誠子(よしだのぶこ)さんに会いに行って来ました。実はお会いするのは初めてで、想像していたよりも小さくて可愛らしい方でした。ちょうど完成したばかりだという節句の作品こいのぼりのタペストリーを見せていただきました。かわいい!早速注文させていただいて、今年の節句には間に合いませんが、来年の春にヘリテージへ届く予定ですよ。新作パネルのシーサーや石敢當もとても素敵でした。
http://benikichi.com/
関西出身の吉田さんは大学時代から沖縄へ。その頃紅型を学びながら、素潜りにもハマッて日本一になった経験もあるとっても面白い方。実際に自分の目で見た沖縄の海の中の世界を、じゅうぶんに作品に投影されていて、当店でも人気のポスター「琉球の魚」は魚の目がポイントなのだそう!ぜひ店頭でご覧くださいね。(通販にも掲載中)
この魚と鳥のポスターは、沖縄県内の道の駅や土産店でも販売されていて、いたるところで見かけました。そうそう、独特の食文化を持つ沖縄はどこの道の駅に寄っても、それぞれに特色があってとても面白かったです。道の駅で食べた、できたてのサーターアンダギーの美味いこと!夫息子の男子チームはずっと食べてました。
夫は吉田家の建物にとても興味深々で、コンクリート住宅が多い沖縄でも珍しくこちらは木造で建てられていました。建て方も本土とは違って面白かったです。家の周辺はびっしりと防風林のフクギに囲まれているから、木造でも問題ないのだそう。夏でも海からの風がフクギ並木を通り抜けてとても涼しく夜はエアコン無しで寝れるそうですよ。
庭にはパパイヤやプルメリアの木が。周辺を歩くと家々を守るようにフクギが青々と茂り、月桃や南国の木々がたくさんあってその辺を歩くだけでも楽しかったです。日本は小さな島国というけれど、北海道から沖縄まで旅して目にうつる樹木は、それぞれの環境に適したものがしっかり生きていて、どこも全然違って面白い。沖縄の木々はとにかく生命力があってワイルドでした。
吉田さん、短い時間でしたがお会いできて嬉しかったです。また会いにいきます!
過去のブログ
過去に掲載の商品につきまして、現在は製作・販売していないものもございます。ご了承下さい。